今月も、いい月、来月もいい月になる!

  • 一白水星: 積極的に活動。ツキに恵まれます。
  • 二黒土星: 欲張らずコツコツと。金運に恵まれます。
  • 三碧木星: 運気頂点。油断せず慎重に。
  • 四緑木星: 現状維持が最善の策。なにごとも順調。
  • 五黄土星: 快調。気の緩みに注意。
  • 六白金星: 後半、見通しが立って好機に恵まれます。
  • 七赤金星: 自己研さんに励んで好機到来を。
  • 八白土星: 気力を高めればモノゴトが順調に動く。
  • 九紫火星: 運気が上向いてきました。

4月は、5日の「清明」の節より「三碧木星」の月になります。
月命は「丙辰(ひのえたつ)」

つまり天の気は丙(ひのえ)
地の気は辰(たつ)
人の気は「三碧木星」ということになります。

4月の九星 人の気の「三碧木星」と
月命の丙辰(ひのえたつ)を照らし合わせて
4月の運勢・運気を「今月の九星占い」として本欄に掲示しています。

ぜひ、ごらんのください。「好運」を得るためのヒントがあります。
あわせて「今週の運気」もチェックして禍を防いでチャンスをつかんでください。

4月 和名で「卯月(うづき)」

いよいよ春です。4月は年度の始まり。入学式や入社式が行われます。
4月は和名で「卯月(うづき)」と言います。
田植えをする月「植える月」で「うづき」となったようです。
卯の花が咲く月だから「うづき」という説もあります。

ぽかぽか陽気で、今年は各地でサクラが満開と報道されています。
そして、今年の夏は一段と暑くなりそう。

4月のカレンダー

 1日 新学期 新会計年度
 5日 二十四節気
    「清明(せいめい)」
 6日 春の交通安全運動
   (15日迄)
 8日 花まつり
17日 土用
20日 二十四節気
    「穀雨(こくう)」
29日 昭和の日

二十四節気「清明(せいめい)」

すべてが明るく清らかで、すがすがしいころ。
清明は清浄明潔の略。
春の清らかな気が満ち溢れ、草木が萌え出る様子のことです。

二十四節気「穀雨(こくう)」

春の雨が農作物を盛んに成長させるという意味。
すべての穀物を潤す雨が穀雨。
このころに降る雨は百穀を潤すと言い、田畑を潤し穀物の成長を助けます。
春季の最後の節気です。

春の土用入り

立夏前の18、19日間のこと。土用とは各季節の終わりの18、19日間を指します。
夏の土用は立秋前の18、19日間のこと。
因みに「土用の鰻」で有名な「土用の丑」は7月20日と8月1日の2回あります。

春は芽吹きの季節。苦味を味わう季節です。
苦味は細胞を目覚めさせ体を元気にしてくれます。

春に出まわる山菜やアスパラガス、根三つ葉などに含まれるアルカロイドなどの苦味成分は、
眠っていた細胞を目覚めさせ、胃の働きや代謝を活発にしてくれます。
春の野菜、山菜は、体に溜まった毒素を取り除いてくれる働きがあります。
そして、体に刺激を与えてくれます。

紫外線が多くなる春、新鮮な山菜や春野菜の苦味をたっぷり味わって体を元気にして、いいエネルギーを蓄えてください。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い師へ
にほんブログ村