1月の運勢(公開中)は、2018年度の運勢(公開中)の準備期間。
どうぞ、いい準備をしてスタートダッシュで好運を掴んでください。
1月は、5日の二十四節気「小寒」の節より「六白金星」の月になります。
「月命は癸丑(みずのと うし)」
つまり天の気は癸(みづのと)
地の気は丑(うし)
人の気は「六白金星」ということになります。
1月の九星「六白金星」と月命を照らし合わせて1月の運勢・運気をお知らせします。
どうぞ本欄の「今月の九星占い」をごらんください。
運勢運気に従えば「好運」を得ることが出来るはずです。
すべての九星に、それぞれの好運がめぐってくるという、いい月まわりです。
また「今週の運気」もチェックして、好運を招き寄せてください。
1月は和名で「睦月(むつき)」といいます。
お正月には親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であることから「睦月」という名前になったようです。
1月の歳時記
1日 元旦
2日 初夢 書初め
5日 二十四節気「小寒」
7日 七草 人日の節句
8日 成人の日
10日 十日戎
11日 鏡開き
15日 小正月
20日 二十四節気「大寒」
二十四節気「小寒」(1月5日)
寒の入り。「寒中見舞い」のハガキを出し始めます。
この日から節分までの30日間を「寒の内」と言います。
一年で、もっとも寒い時期を迎えます。
二十四節気「大寒」(1月20日)
大寒は「寒の内」の真ん中にあたり、寒さのピークを迎えます。
この寒の内に酌まれた水を「寒の水」と言い、水がもつ本来のエネルギーがもっともみなぎっていると言います。そのため寒の水は腐らないと言われています。
初夢(1月2日)
お正月の1日の夜から2日の夜にかけて見る夢のことを初夢と言い、見る夢で一年の運勢がわかると伝えられています。
どうぞ、よい夢を見てください。
七草(1月7日)
正月七日の粥に七種の菜を入れて七草粥。
「人日の節句(じんじつのせっく)」で、この節句には「七草粥」をいただく習慣があります。七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七草。
鏡開き(1月11日)
歳神様にお供えをしていた「鏡餅」を木槌で割って、ぜんざいやおしるこに入れて食べる行事が「鏡開き」。無病息災を願う行事です。
平らなお餅を鏡にたとえ、鏡には神様が宿ることから「運を開く=鏡開き」といわれています。
小正月(1月15日)
小正月の朝には小豆粥を食べる習慣があります。
小豆の赤い色が病気を防ぐと考えられていたためです。
小正月の代表的な行事には「どんど焼き」。
門松や注連飾りを神社やお寺の境内で焼く行事です。
どんどの火にあたると風邪をひかないと言います。
お正月にいただく縁起の良い「お煮しめ」
おせちの始まりは「お煮しめ」から…と言われるほど、「お煮しめ(筑前煮)」は、日本古来の伝統を受け継いだお料理です。
煮汁がなくなるまでじっくりと煮る調理法を「煮しめる」ということから「お煮しめ」と呼ばれるようになったようです。
お煮しめに使われている「にんじん、こんにゃく、れんこん…」といった「ん」のつく食材は「運」がつく、とも言われ、縁起のよいものばかり。ほかにも、里芋、ごぼう(ごんぼう)昆布などなど。
縁起モノのワケありを紹介します。
・にんじん…おめでたい梅の花にみたてて、飾り切りを。
・こんにゃく…精進料理の長い歴史の中で使われてきたスグレもの。
・れんこん…穴が空いていることから「先の見通しがきく」という言い伝えがあります。
・ごぼう…「細く長く、つつましく生きる」ことを願ってという縁起。
・里芋…親芋、小芋、孫芋と増えていくことから、「子孫繁栄」のおめでたい食材。
・干ししいたけ…長寿の縁起物である亀甲に見立てて、六角形に切って煮ます。
どうぞ、良い新年をお迎えください。
では、また。
みなさんにとって、新しい年が、いい年でありますように。