今月の運勢が幸運を引き寄せます。チャンス到来!


11月7日の二十四節気「立冬」の節より「八白土星」の月になります。
月命は「辛亥(かのと ゐ)」 二十八宿は北方玄武7宿の「壁(へき)宿」です。

11月の九星「八白土星」と月命、二十八宿を照らし合わせて
あなたの「九星」の11月の運勢をお知らせします。

本欄上の「今月の九星占い」をご覧ください。
運勢に従えば、好運を呼び込むことが出来ます。
たとえ今月がよくない運勢だとしても、気をつけなければならない点を注意すれば、いい運気を掴むことが出来ます。
どうぞ、折に触れて「今月の九星占い」そして週に一回「今週の運気」をご覧ください。

あなたの運に勢いがついて、すばらしい好運に結びつきますよう心よりお祈りします。

さて、11月の和名は「霜月(しもづき)」と言います。

11月にもなると、次第に寒くなり、霜が降りてきます。
霜が降りてくる月なので「霜月(しもつき)」と呼ばれるようになったようです。
ほかに 雪待月(ゆきまちづき)、霜見月(しもみづき)、
また10月の神無月に出雲大社に全国から集まった神様が、もとの場所に帰るので、
神帰月(かみきづき)とも呼ばれています。

11月の暦

 1日 十三夜
 3日 文化の日
 7日 二十四節気「立冬」
15日 七五三
17日 将棋の日
22日 二十四節気「小雪」
23日 勤労感謝の日

二十四節気

「立冬」 立冬とは冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があります。
冬が近いことを感じさせます。木枯らし1号や初雪の便りが届き始めます。
立冬が過ぎると冬の佇まいへと変わります。

「小雪」 本格的な冬の訪れではありませんが、遠い山嶺の頂には雪が眺められます。
雪がさほど多くないので小雪と言われたそうです。冬の到来を肌で感じる時期です。

行事

文化の日
自由と平和を愛し、文化をすすめる日として定められた国民の祝日。
皇居では文化勲章の授与式があり、各地では芸術祭など文化にまつわるイベントが開催されます。
また、この日は統計的に「晴れの日」として知られています。

勤労感謝の日
11月23日は国民の祝日『勤労感謝の日』です。もともと11月23日という日は、新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれていた祭日で、重要な宮中祭祀が行なわれる日で、天皇が日本国民を代表し五穀豊穣(豊作であること)そして、命の糧を授けて頂いたことに対する神への感謝を捧げるための収穫祭でもあったのです。いまでは、単に勤労に感謝する日となっていますが、食べものの、命をいただく感謝の日でもあったのです。

旬の野菜

秋も深まり、サツマイモやカボチャの甘味が増す時期です。
冬に向かって長ネギやレタス、ほうれんそうなどの葉物野菜も収穫の時期。
くわい、しゅんぎく、大根、長芋、野沢菜、白菜、ゆりね、れんこんも旬です。

長芋の旬は11~12月。
雪解け後の4~5月にも収穫されますが、それは「春掘り」。
長芋は「山芋」の一種で生産量のおよそ9割が北海道と青森です。
すりおろして、とろろにしたり、千切りにすればネバネバ、シャキシャキの食感が楽しめます。
脳細胞を活発にするコリンなどの有効成分が豊富です。

野沢菜の旬は11~2月。
信州が特産地。寒い季節に収穫されます。
浅漬けが有名ですが、旬に収穫した野沢菜をよく洗い、熟成・発酵させた本漬けも有名。

くわいの旬は11~1月。
くわいという名前は、「鍬芋(くわいも)」から来ていると言われています。
芽が鍬に似ていることが由来でしょうね。漢字で「慈姑」と書きます。
流通量の大半は11月下旬から年明け1月頃までに集中していますので、11月から1月頃までが旬。
年末に出荷量が伸びるのは、主に「おせち料理」に使われるからです。
ピンポン玉くらいの丸い実の部分(塊茎)から数センチの芽が伸びていて、その「芽(目)が出る」という姿からめでたい縁起物とされています。

ユリ根の旬は11~3月。
ほとんどが北海道産で、出荷されるのは12月で、主にお節料理用の食材として使われます。
産地は北海道ですが、消費は関西圏がいちばん多いようです。収穫後2~3ヶ月経ったくらいが、甘みが増しておいしい。

ほうれん草の旬は11~2月。
一年中市場に出まわっていますが、冬のものは味、栄養価抜群。
霜に触れると甘みがグーンと増します。あえて寒い環境で栽培した「チヂミほうれん草」が有名。栄養豊富な野菜の代名詞的存在です。
鉄分をはじめ、多種多様なミネラル類、カロテン、ビタミンC、葉酸を多く含み、造血作用があります。緑黄色野菜の代表。

レンコンの旬は11~2月。
年中店頭に並んでいますが、需要が多いのは、おせち料理で使われる冬です。
秋口に収穫される「秋レンコン」は、やわらかく、あっさりとした味わい。いっぽう冬物は粘りがでて、甘みが増します。

ではまた。あなたの11月が、すばらしい月になりますように、ご好運をお祈りします。
お元気で・・・風邪をひかなように気をつけてください。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占い師へ
にほんブログ村