- 一白水星: モノゴトが停滞する月まわり。なんとかしなければ…と思わないこと。
- 二黒土星: 調子がよいフリをしてください。それが運気回復に有効。
- 三碧木星: これからのための準備に精を出すこと。自己研さんに努めること。
- 四緑木星: 第六感を大事にしてください。直感が運を招き寄せます。
- 五黄土星: 順調に進展、飛躍できそう。早合点、勇み足に注意。
- 六白金星: 好運に恵まれる盛運月。なにごとも強気で攻めること。
- 七赤金星: 運がいいと実感できそう。物心両面で恵まれます。
- 八白土星: 忙しくなりそう。他人に振りまわされないように。
- 九紫火星: なにごとも程々に。欲を出してはいけません。明日は明日の風が吹く。
8月は、7日の「立秋」の節より「八白土星」の月になります。
月命は「庚申(かのえさる)」
つまり天の気は庚(かのえ)
地の気は申(さる)
人の気は「八白土星」ということになります。
9月の九星 人の気の「七赤金星」と
月命の辛酉(かのととり)を照らし合わせて
9月の運勢・運気を「今月の九星占い」として本欄に掲示しています。
ぜひ、ごらんください。「指針」に従っていただければ好運を引き寄せることが出来ます。
あわせて「今週の運気」も参考にしてください。
9月のカレンダー
8日 二十四節気「白露(はくろ)」
9日 重陽の節句
17日 敬老の日
20日 彼岸入り
23日 秋分の日
二十四節気「秋分」
24日 十五夜
26日 彼岸明け
今年は異常な暑さが続きましたが、お変わりありませんか?
9月8日は二十四節気の白露
暦は秋の気配感じられるころと教えていますが、さてさて?
23日は二十四節気の一つ「秋分」
太陽が真東から昇り、真西に沈み、朝と夜の長さがほぼ同じになります。
この日を境に昼の時間が段々と短くなっていきます。
この日は、秋の彼岸の中日で、国民の祝日の一つ「秋分の日」です。
先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日でもあります。
お仏壇をキレイに掃除し、故人の好物をお供えしましょう。
また、秋の七草の萩の花にちなんで「おはぎ」をお供えしてください。
お墓参りもお彼岸の行事。
24日は中秋の名月「十五夜」です
「月観る月は多けれど、月観る月は、この月の月」といわれるほど、
美しい満月です。満月が観ることが出来れば「しあわせ」
中秋の名月の一つに「月見だんご」があります。
月見だんごをいただきながら、
月のパワーを心とカラダに取り入れて、健康と幸せを祈りましょう。