- 一白水星: 運気晴れ。努力が報われて良い結果となって現れます。
- 二黒土星: 運気晴れたり曇ったり。気持ちをコントロールできれば笑って過せます。
- 三碧木星: 運気晴れ。体も心もバランスがとれて快調そのもの。
- 四緑木星: 運気晴れ。周囲の状況が変化しそう。隠れていた才能を生かすチャンス。
- 五黄土星: 運気晴れたり曇ったり。勇気を出してチャレンジしてください。
- 六白金星: 運気曇り。やりたいことに勝負を賭けてみるのも一つの手。
- 七赤金星: 運気晴れ。モノゴトが思うように動き始めました。思い通りに進展します。
- 八白土星: 運気晴れ。実力や才能が発揮できそうです。運気は急速に上昇。
- 九紫火星: 運気晴れ。追い風に恵まれて、なにごとも思い通りになります。
月命は「丙子(ひのえ ね)」
天の気は、丙(ひのえ)
地の気は、子(ね)
人の気は、「一白水星」ということになります。
人の気の「一白水星」
地の気の「子」
天の気の「丙」
この「3つ」の、それぞれを、九つの「気」と照らし合わせながら、12月の各「九星」の運気を判断しています。
なお、12月の運勢・運気は「7日」から始まります。
「今月の九星占い」として本欄に掲示していますので、ぜひ、ごらんください。
運勢・運気は「よい・わるい」ではなく、運気に逆らわないことが大事です。
指針に従えば、よい運気は、さらによくなり
よくない運気は「よいほう」に転化します。どうぞ、いい運気を引き寄せてください。
2019年の運勢・運気は立春の2月4日から始まります。
「今週の運気」も合わせて参考にしてください。
2019年12月のカレンダー&歳時記
1日 歳末助け合い運動
7日 二十四節気の「大雪」
15日 年賀郵便特別扱い
22日 二十四節気の「冬至」ゆず湯
23日 平成の天皇誕生日
24日 クリスマスイヴ
25日 クリスマス
27日 官庁御用納め
31日 大晦日 除夜の鐘 大はらい
12月の和名は「師走(しわす)」
昔は歳末には、祖先に一年間の無事を感謝する意味で、僧師(お寺のお坊様)に来ていただいて、仏壇にお経をあげてもらう習慣がありました。
したがって、僧師は歳末の12月は忙しく走りまわっていました。師が走る月ということで「師走」ということに。
近年、そんな風景もなくなりつつあります。仏壇のない、お墓もない家庭が増えています。
二十四節気「大雪(たいせつ)」
本格的な冬の始まりです。
山々だけでなく、平野にも雪が降る時節で「大雪」と言われるように。
初氷が張り、全国的に冬となります。
冬至は「ゆず湯」で厄払い
冬至の翌日から始まる「一陽来復」にちなんで、運を呼び込むために始まった習慣が、冬至の「ゆず湯」です。
ゆずは香りが強く邪気を追い払って、運気を高めてくれます。また、この日「ん」が二つ重なる食べものをいただくと、運が強くなる、という言い伝えがあります。
なんきん(かぼちゃ)れんこん、にんじん、ぎんなん、かんてん、う(ん)どんは、冬至の運がつく7種と言われています。
「ん」のつくものを食べて「運」をいただいてください。
大晦日(おおみそか)
この日は1年の最後の日で、新しい年に「歳神様」を迎えるための準備、災厄を祓う日でもあります。
「歳神様」をお迎えする準備が出来ましたら、年越しそばをいただきます。
そばにつきものの薬味、刻みネギは「ねぐ」と言って「祈る」という意味があります。健康や金運の祈願にもなります。
なお、年越しそばは、年を越す前に食べ終わってください。
12月に食べていただきたい野菜。
地面の下に埋もれている根菜類やイモ類は、体を温める性質をもっています。
ゴボウ、山芋、レンコン、ニンジン、生姜、カブなど積極的に食べて寒い冬を迎えてください。
ねぎ、春菊、小松菜、白菜、ほうれん草、大根、キャベツ、たまねぎ、さといも、大和芋、ながいも、じゃがいもなども体を温めてくれます。
果物では、リンゴやさくらんぼなども体を温める働きがあります。