- 一白水星: 運気曇り時々晴れ。なにごとも慎重に注意して過す。
- 二黒土星: 運気晴れたり曇ったり。徐々に運気は上向いています。
- 三碧木星: 運気晴れ。いい運が巡ってきたようです。チャンス到来。
- 四緑木星: 運気晴れ。期待が高まる上々の運気です。努力が実を結ぶ。
- 五黄土星: 運気晴れ。強い運気が、驕りとならないよう気をつけてください。
- 六白金星: 運気晴れ。行動力を生かして先頭に立って走ってください。
- 七赤金星: 運気晴れ。穏やかな運気です。なにごとも順調に推移します。
- 八白土星: 運気晴れたり曇ったり。ちょっと落ち着かない運気です。
- 九紫火星: 運気晴れ時々曇り。苦労が報われそうです。
月命は「壬申(みづのえさる)」
天の気は、壬(みずのえ)
地の気は、申(さる)
人の気は、「五黄土星」ということになります。
人の気の「五黄土星」
地の気の「申(さる)」
天の気の「壬(みずのえ)」
この「3つ」の、それぞれを、九つの「気」と照らし合わせながら、8月の各「九星」の運気を判断しているのが九星占いです。
「今月の九星占い」として本欄に掲示していますので、ごらんください。
8月の運勢・運気は8日から始まります。
運勢・運気は「よい・わるい」ではなく、運気に逆らわないことが大事です。
指針に従えば、よい運気は、さらによくなり
よくない運気は「よいほう」に転化します。どうぞ、いい運気を引き寄せてください。
2019年の運勢・運気は立春の2月4日から始まります。
「今週の運気」も合わせて参考にしてください。
2019年8月のカレンダー&歳時記
8月 1日 八朔
6日 広島原爆の日
7日 夏土用明け
8日 二十四節気「立秋」
9日 長崎原爆の日
11日 山の日
13日 月遅れ盆 迎え火
15日 月遅れ盆
終戦の日
16日 月遅れ盆 送り火
23日 二十四節気「処暑」
8月は和名で「葉月(はづき)」
8月も終わりごろになると、葉をつけていた木からも、少しずつ葉が落ちてきます。
葉が落ちる月で「葉月」という名前になったと暦にあります。
二十四節気「立秋」
この日から立冬の前日までが、二十四節気の「秋」です。
立秋のあとに出す暑さ見舞いは「残暑お見舞い」。
秋の始まりは、夏の終わり。
気候のなかに、じんわり秋の気が浸み込んで来ます。
二十四節気「処暑(しょしょ)」
処暑とは「暑さがおさまる」という意味です。
月遅れのお盆が終わると、なんとなく夏の終わりを感じます。
残暑もあとわずか、と暦は教えています。
八朔(はっさく)
別名「田実の節句(たのみのせっく)」とも呼ばれています。
田の神様に豊作を頼む、お願いする、祈願の日です。
月遅れ盆
お盆休みといえば一般的に8月の「月遅れ盆」にとる休みのことです。
月遅れ盆と言われるようになったのは新暦が採用されたときに、お盆は7月15日と決められたからです。
しかし、一般的には「月遅れ盆」が、お盆と呼ばれています。
お盆の正式名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。祖先の霊を供養する行事です。
迎え火の13日から、16日の送り火までが、お盆です。
8月が「旬」の野菜
残暑が厳しい8月。
スーパーマーケットには、夏野菜が真っ盛り。ナスやキュウリ、パプリカや、ししとうなどのトウガラシ類。
それにツルムラサキやモロヘイヤ、枝豆も並んでいます。
ちょっと早いかもしれませんが8月下旬から旬を迎えるサトイモ・里芋に注目してください。
・里芋
里芋の旬は8~12月。ただし品種によって異なります。
たとえば、「石川早生(いしかわわせ)」は8~9月、土垂(どだれ)」は9~10月。
石川早生と土垂が里芋の代表的な品種です。
・石川早生(いしかわわせ)
大阪府南河内郡の石川村(現河南町)がこの芋の原産地といわれ、その地名がつけられています。
また、その名のとおり早生品種で、宮崎県では7月から収穫が始まります。
子芋は他の品種に比べ小ぶりです。「きぬかつぎ」という料理にされることが多いようです。
・きぬかつぎ
十五夜の月見は別名「イモ名月」とも呼ばれています。
石川早生を皮ごと蒸して、塩を振って食べる習慣があります。
この料理のことを「きぬかつぎ」と呼びます。
また、秋に採れる石川早生の小さな子芋自体も「キヌカツギ」と呼ばれたりします。
石川早生の子芋は蒸したり茹でると手で簡単につるっと皮がむけます。
肉質に粘りがあり、蒸したときに皮離れがいいのが特徴です。
・土垂(どだれ)
主に子芋を食用とする品種で、小ぶりの里芋です。
子芋は煮ころがしに使われるように、鍋の中でころころと転げるサイズです。
特有のぬめりがあり、肉質にもねばりがあって、煮くずれしにくいのが特徴です。
貯蔵性が高く、一年中出回っています。